112 はまだ市民一日議会を振り返って

【7/12〜8/6】

こんにちは、三浦ひろきです。

去る7月11日、はまだ市民一日議会を開催しました。

初めての試みで不安もありましたが、応募者数は当初目標としていた10名を大幅に上回る18名(当日発表者は17名)。
全ての方に発言いただきたいと、時間を拡大して開催しました。
多くの方からご意見をお聞きすることができ、大変嬉しく思っています。
ありがとうございました。

ご自身の暮らしを通じた視点や改善策は、それぞれになるほどと頷くものばかりで、とても有意義な時間になりました。
当日の様子はケーブルテレビやYoutube(前半後半)でも配信されていますので、ぜひそちらもご覧ください。

※ケーブルテレビの放映日時  
8月11日、13日、18日、20日、25日、27日  午後5時~9時
チャンネル 112ch

コロナの影響で、なにごともこれまでのやり方を工夫をしたり、見直したりしなくてはならなくなりました。
皆さんのご意見・ご要望を伺う機会として実施してきた議会報告会や地域井戸端会も同様でした。
今回、議場を活用して行った浜田市民一日議会ですが、議員全員で直接お話を聴く機会になったことも、
成果の一つと振り返っています。

参加者の方々のアンケート結果を拝見すると、多くの「満足」のお声をいただいています。
Youtubeやケーブルテレビでご覧になった方々からも、評価するお電話やメッセージもいただき嬉しい限りです。
一方、初めての試みであったことからも、運営上の課題も散見されました。
改善しながらバージョンアップさせて継続したいと考えています。

市民のみなさんと向き合う場の一つになりました。
今後も広聴機能強化のため様々な手法を検討するとともに、その後の政策提言等をはじめとする議会活動の充実につなげていきます。

そして、7月27日に全員協議会を開催して、ご発言いただいた内容の取り扱いを全議員で協議しました。
その結果(概要)は以下の通りです。
これは私の速報メモです。正式な協議結果は、議会だよりやホームページでお知らせさせていただいきます。

【発言者要旨】

・佐々木玲慈さん
高速バス等を活用して昼は広島で働き、夜は浜田で過ごす人口をシェアする地域連携を。
対応:いただいた視点を今後の議会活動に活かす。

・斎藤晴子さん
親しみが持てる城山公園としての環境整備が必要。草木の剪定はもちろん、家族で楽しめる遊具等の設置検討を。
対応:産業建設委員会で調査。

・高橋達也さん
子どもたちのために通学路の整備を。また、四中と美川小学校のあり方については、地域の声を踏まえて検討を。
対応:総務文教委員会で調査。

・佐藤仁さん
すくすくの跡地を利用して、公園のない松原町にボールが使える遊び場を作ってほしい。
対応:行財政改革推進特別委員会で取扱う。一般質問でも取扱う議員あり。

・山根織音さん
鳥獣害対策や景観配慮からゴミステーションを統一しては。ごみステーションマップも利便性が向上。
対応:総務文教委員会で調査。

・岩本柊花さん
浜田市と韓国の地方都市の共通点から、新しい地方外交の可能性がある。韓国との関係人口創出を。
対応:一般質問でも取扱う議員あり。

・田中夕貴さん
使いやすい学習スペースの設置で学力向上を。浜田駅近辺は利便性が高く、交流事業で地域貢献にもつながる。
対応:総務文教委員会で調査。

・植田真代さん
幼少期からのジェンダーギャップ等に関する性教育が重要。学習機会の提供サポートを求めたい。
対応:議員研修会を開催して全議員で共有。一般質問でも取扱う議員あり。

・平岡瞬さん
リモートワークの推進で人口流出の抑制を。浜田でできる仕事のバリエーションを若者に示す活動が必要。
対応:産業建設委員会で調査。

・鮎川義英さん
駅前にある商業施設の跡地活用を。立地からも、観光的・歴史文化的・教育的に資する場所に。
対応:産業建設委員会で調査。

・栗栖真理さん
今を生きる子どもたちの尊厳と権利を保障するために、「浜田市子ども条例」の制定を。
対応:委員会の枠を超えて、有志議員で対応。

・毛利まつみさん
インターネット環境の充実で移住促進を。合わせて移住者への地域住民のサポートが必須。
対応:産業建設委員会で調査。

・三島淳寛さん
開示できるものは、市のHPに公開を。政策や計画の決定の過程を可視化してほしい。
対応:同内容の陳情を先の議会で採択しており、今後の動向を見守る。

・南條達也さん
イベント後も出店者と関わりが続くような地域イベントを浜田でも開催したい。会場提供等で市も協力を。
対応:状況を認識し、応援するスタンスで今後の議会活動に活かす。

・森谷公昭さん
町内の溝掃除や草刈りを市民がするには限界がある。浜田市が予算をつけて対応すべき。
対応:福祉環境委員会で調査。

・宮本美保子さん
健康意識向上のためには今まで以上のPRを。食生活改善推進協議会の活動へも理解と協力を。
対応:福祉環境委員会で調査。

・有田康夫さん
介護予防事業への取り組みが不十分。HPに主旨説明を掲載するとともに、事業計画の策定を。
対応:福祉環境委員会での調査に加えて、広域行政組合でも共有。

以上

暑い日が続きますので、くれぐれも体調管理にお気をつけて。
また、コロナ感染対策も十分に。

素晴らしい週末を!

– 主な日程 –

15日:会派定例会議、議会運営委員会

16日:自治区制度等行財政改革推進特別委員会、旭地域協議会(議会との意見交換会)

21日:会派協議、会派オンライン勉強会(予算について)
26日:弥栄地域協議会(議会との意見交換会)
27日:全員協議会
28日:議会広報広聴委員会、議会運営委員会
29日:インターンシップへオリエンテーション
8月3日:議会広報広聴委員会正副協議、オンライン勉強会(企業版ふるさと納税について)
4日:議長会議員研修会
6日:総務文教委員会