114 4年を振り返って

【9/12〜9/30】

こんにちは、三浦ひろきです。

心地よい季節になりましたね。
先日、父がつくっている新米を楽しみました。
食欲の秋、到来。

さて、29日に9月定例会議が閉会しました。
決算は全て認定。先般の豪雨災害復旧費等の補正予算も可決しました。
周布橋の架け替えには3〜5年かかるとの見込みから、仮設歩道橋が設置されます(ふるさと応援基金から1億5千万円を活用)。
また、復旧復興室も設置され対応が進んでいます。
農地等にも多数影響がありました。早い復旧をこちらからも働きかけていきたいと思います。
災害に関する助成金情報を共有させていただきます。

▶︎建物裏山崩壊等による土砂等の除去費を一部助成します

▶︎農地の災害復旧をお手伝いします

任期は10月22日までとなっており、定例会議は今回が最後となります。
あっという間の4年間でした。

今任期が始まってからつづってきたブログは今回で114号。
活動を振り返る良い記録になりました。

力を入れて取り組んだこと。

【議員間討議の促進】
議員間討議はもっとするべきと思いますが、そのためには、問題提起が必要です。
委員会に対して企画書を提示するスタイルで取り組み、議論の呼び水にもなったと振り返ります。
各議員の視点があるからこそ多角的に物事を見ることができるわけですから、それを生かさないのはもったいないと思います。
政策形成サイクルの確立は急務です。

【広報広聴の充実】
前半2年は議会広報広聴委員会委員として、後半2年は同委員会委員長を務めさせていただきました。
予算拡充も叶い、活動の充実が図られました。
ちょうど10月1日に発刊された議会だよりmini(web版)に振り返りを執筆しています。
課題もありますが、充実した委員会活動になりました。
議会だより、ぜひこれからも読んでいただけると嬉しいです。

【全16回の一般質問】
定例会議全てにおいて行いました。
分野に偏りなく、市政全体にわたる課題を捉えようと、全ての部に対して行った一般質問。
教育、防災、財政、地域政策、医療、福祉、環境、産業、都市計画、消防、上下水道、自治区制度・・・など
限られた予算を有効活用して効果を最大化させるには、分野を越えて柔軟に複合的に考えていかなくてはならないと、執行部とのやりとりを通じて強く感じました。
具体的な事業提案を更にしていきたいと思います。

【ご提案したアイデアの実現】
2017年にお示しした浜田をよくするための6つのアイデアをベースに、HPに記しています。
道半ばのものは、現在の浜田市における必要性や費用対効果など改めて見直しをはかると共に、皆さんからいただくご意見・ご要望をもとに更新していきます。

*活動実績はこちら

*年間活動報告書はこちら

市議会議員としての任期は残りわずかですが、引き続き皆さんのご期待に応えられるよう全力で取り組みます。

綺麗な秋空が見られそうな週末の天気予報。
よい週末をお過ごしください!

– 主な日程 –
14日:予算決算委員会、総務文教委員会
16日:議会広報広聴委員会
17日:予算決算委員会
19日:しまコトアカデミー(講師 / オンライン)
21日:予算決算委員会
22日:予算決算委員会
25日:大学生とのオンライン座談会
27日:議会広報広聴委員会
28日:予算決算委員会
29日:議会運営委員会、本会議(採決)、予算決算委員会、全員協議会