134 3月定例会議あれこれ

【2/10〜3/24】


こんにちは、三浦ひろきです。

恒例の怒涛の年度末を迎えております。

3月定例会議を終えました。
一般会計は39,142,675円。
その他の予算についても全て可決しました。

前回のブログでも触れましたが、神楽伝承に関する事業予算の内容が二転三転し、
議会だけでなく、市民の方々の混乱を招きました。
執行部には、この点も含めて重く受け止めるよう指摘するとともに、
事業内容については目的が達成できるよう、今一度精査を行うことを全会一致で付帯決議としました。
石見神楽の位置付けを整理し、どのように行政が関わっていくべきなのか、具体的な議論がスタートします。
私も議連の一員としてしっかり考えていきたいと思います。

また、予算委員会は257件の質問通告がありました。
上記事業もそうですが、以下のような事業に質問が集中しました。

・地区サポーター設置事業:約1,900万円
国の集落支援員制度を用いて、まちづくり推進委員会の活動を補助する人員が補強されます。
・美又地域再開発事業:約5,600万円
国民保養センター敷地内に日帰り入浴施設が整備される予定です。今後詳細設計に移ります。

その他、事業がスタートした当初から注視している以下の事業などに対して質問しました。

・市内通学路にあるブロック塀の撤去補助事業:300万円
近年執行率が悪く頭打ちの印象がありました。児童・生徒の通学路における安全の確保が十分ではないということですから、
教育委員会(学校)と連携して、早期対策を求めました。
・BUY浜田推進事業:約90万円
地域経済の循環を意識しながら、電子地域通貨導入などの勉強会を行うことの予算が計上されました。
意識啓発だけでない部分を求めてきた中で、わずかですが嬉しい予算化でした。

議会関係では、政務活動費が24万円/年になります。
この件については別途見解を記そうと思います。
大切な活動費です。
市政に有効なフィードバックができるよう大切に使わせていただきます。
活用報告は、こちらに全て公開されています。

さて、一般質問では、こどもの権利について取り上げました。
質疑応答の概要は以下の通りです。

Q.こどもの権利について市長はどのように考えているか。
A.こどもは権利の主体である。
Q.こども若者が意見の表明を十分にできているか。
A.取り組んでいるが十分にできているとは思わない。近年その機会は増えてきているという認識。
Q.総合振興計画策定時にアンケートを取ったとのことだが、わかりやすい説明にどのような工夫をされたか。わかりやすい解説や日頃からの情報発信が重要。
A.説明が尽くされていなかった。次回は配慮する。
Q.意見形成・表明・実現それぞれのサポートが必要という意識に加えて、説明責任が大人にはある。こうした意識を持って環境整備を。研修が必要では。
A.それも一つの手法。まずは、こども基本法やこども大綱を職員全体にどう浸透させるかを考えたい。
Q.子ども子育て支援事業計画の更新にあたって、こどもの意見をどのように取り入れるか。
A.これまでの未修学時と小学学生の保護者を対象としたアンケートに加えて小学5年生を調査対象としたアンケートを実施する予定としていたが、4年生以下もどのように対応するか検討する。
Q.ヒアリング実施すべき。例えば放課後デイサービスやこども食堂など。
A.実施していきたい。
Q.こどもの意見反映にどう取り組んでいくかの方向性についても明記していただきたい。
A.盛り込みたい。
Q.評価指標にはプロセスや質の担保の観点も必要では。
A.パブコメなど考慮しながら検討する。
Q.こどもの人権委員会というような組織を作って、計画や関連事業の状況に対してチェック機能を働かせるような仕組みを設けてはどうか。担える適切な組織を検討していただきたい。
A.浜田市保険医療福祉協議会を想定。
Q.こども計画は策定するのか。
A.今年度末にこども家庭庁から同計画策定のガイドラインが公表される予定となっている。県も策定を検討中であり、その状況を見ながら今回の第3期子供子育て支援事業計画の策定に合わせて策定するかを検討する。
Q.浜田市総合振興計画にあるこども子育て支援に関する表現は、支援や保護の対象にとどまっている。政策全般を全般を、こども・子育て視点で見直すタイミングでは。こどもに優しい街づくりに向けて、アクセルを踏んでいただきたい。こどもたちには権利を自分で守っていくということも考えてほしい。
A.こどもは権利の主体であるという視点を大事にしながら協議する。

以上
動画はこちらからご覧いただけます。

新しいスタートに向けての準備期間。
しっかり乗り切って清々しい春を迎えましょう。
桜ももうすぐですね。

すばらしい一週間を!

– 主な日程 –

2月

10日-11日:「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム2023

14日:議会改革推進特別委員会、議員研修会、会派定例会議

15日:一般質問通告
17日:公明党政経懇話会
18日:消防団講習会、島根2区浜田ブロック新年国政報告会

19日:議会運営委員会、議会広報広聴委員会

20日-21日:福祉環境委員会視察(鳥取県北栄町、島根大学附属病院総合診療医センター、e-grid)
23日:自民党学生部打ち合わせ

24日:会派会合(予算内容の確認)

26日:本会議、全員協議会、福祉環境委員会
27日:本会議(一般質問)
28日:本会議(一般質問)

29日:本会議(一般質問)

3月
1日:本会議(一般質問)

4日:議会改革推進特別委員会
6日:福祉環境委員会、ベルガロッソ市長表敬同行、ベルガロッソキックオフセレモニー
11日:予算決算委員会
12日:予算決算委員会、石見神楽振興議員連盟
13日:予算決算委員会、議会運営委員会、石見神楽振興議員連盟
15日:松原小学校卒業式
18日:本会議(表決等)、予算決算委員会、福祉環境委員会全員協議会
21日:自民党学生部打ち合わせ、議会だより取材、議会広報広聴委員会