136 地域井戸端会、開催中

【4/1〜5/15】


こんにちは、三浦ひろきです。

新緑も風も気持ちいいですね。
一昨日の夕日はとてもきれいでした。

さて、今年も始まっています、地域井戸端会。
今回も、市内の全まちづくりセンターを含め26箇所で開催します。

一昨日は三隅のまちづくりセンターへ出向きました。
交通や医療への不安、自治会活動の減退対策の必要性、広域での事業連携など、様々な角度からご意見をいただきました。
今日は、国府へ。
皆さんの暮らしの中にある困りごとや市政に対するご意見ご要望などをぜひこの機会にお聞かせください。
ご参加をお待ちしています!

三浦が参加する残りの日程は以下の通りです。

・国府まちづくりセンター 5月16日(木) 18:30~
・市木まちづくりセンター 5月21日(火) 18:30~
・杵束まちづくりセンター 5月23日(木) 18:30~
・久佐まちづくりセンター 5月28日(火) 18:30~

さて、所属する福祉環境委員会では、今年度以下のテーマについて調査を行っています。

①先進的な取組による健康寿命の延伸
②安心して暮らせる医療体制の構築
→医療MaaSの可能性、総合診療医の確保、ICTを活用した介護予防、民間式を活用した官民連携による事業構築などを調査

③中山間地におけるエネルギーシフト
→厳しいガソリンスタンド運営の打開策や草刈りなどへの対応を調査

来週には、国保診療所の先生と意見交換、7月には先進地視察を行う予定で、
インプットを重ねながら浜田市における課題解決策の提案を考えていきたいと思います。

一昨年のブログを見返すと、当時の総務文教委員会での活動の様子を報告していました。
不登校児童生徒の支援のあり方を取り上げ、市長に対し提言を行いましたが、
その中に、校内フリースクールの設置を要望していました。
これが今年度から試験的に行われることに。
嬉しいニュース、成果です。
様々な形で、こどもの居場所づくりを進めていきたいと思います。
こどもの権利議員連盟もメンバーで勉強しながら、取り組むべき項目を絞りつつあります。
また進捗のご報告もしていきます。

今週末は、自民党青年局の総会・政策コンテストで上京します。

島根大学と島根県立大学に所属する6名の学生とともに、政策を考える活動を今年度も行っています。
そのうち、学生と空き家を掛け合わせた地方創生案が書類選考で本戦出場が決定!
素晴らしいです。

詳細案はまた後日ご紹介させていただきます。

祈、優勝!

良い一日を!

– 主な日程 –

4月

8日:議会改革推進特別委員会
9日:松原小学校入学式
17日:会派定例会

19日:議会運営委員会

24日:ミニ集会@ひだまりふっくら
28日:島根県自民党学生部プラン発表会

5月
7日:こどもの権利議連
8日:議会広報広聴委員会、福祉環境委員会
14日:議会改革推進特別委員会、地域井戸端会@三隅まちづくりセンター