【5/16〜6/11】
こんにちは、三浦ひろきです。
夏のような日差しですね・・・。
さて、先日開催された、自民党青年局の総会・政策コンテスト。
島根県チームは第二位という高い評価をいただきました(国会議員の評価は一位)。
学生が自治会組織と一緒に空き家をリノベーションして活用するのですが、その共同運営組織に対して国が補助をすることで、学生の地域活動への参加と空き家活用が促されるというアイデアでした。
データ分析とコスト計算も明確、かつプレゼンもスムーズで刺激をもらいました。
地元の空き家活用策の参考にもしたいと思います。
▶︎ 地域井戸端会が終わりました
5月に行った地域井戸端会には、多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
この度も、昨年に引き続き、全まちづくりセンターにて行いましたが、細かく開催する方が良いように思います。
各会場で伺ったご意見等が所管委員会ごとに割り振られ、今後、対応を検討していきます。
その場で返答ができなかったことや、委員会として今後の対応をお示しすることができるもの等については、
各会場へ回答の張り出しを持ってお返事とさせていただくこととなっていますので、ご確認いただければ幸いです。
加えて、ご意見・ご要望を議会に届ける方法は色々とあります。
①ぎかいポスト:各まちづくりセンターに設置してある目安箱です。いつでも投函できます。所管する委員会で対応が協議されます。
②議会なんでもメール:議会事務局宛のメールです。所管する委員会で対応が協議されます。
③陳情:書式に従って議会事務局に提出します。所管する委員会で審査されます。
④請願:書式に従って議会事務局に提出します。紹介議員が必要ですが、所管委員会での審査ののち、全議員で審査されます。
⑤地域井戸端会:条例で開催が定められている議会主催の議会報告会です。各会場でご意見・ご要望を伺います。
⑥はまだ市民一日議会:年に一度のイベントですが、議場で全議員に対し思いを伝えていただくことができます。全議員で対応が協議されます。
もちろん、話したい議員に直接連絡することもできます。
ぜひ、皆さんの声を議会に届けてください。
*対応方法等については整理していく必要があるとの認識のもと、現在も議会運営委員会等で協議がされています。
▶︎ 医療統括官と意見交換
5月26日、福祉環境委員会で、浜田市の医療統括官であり弥栄診療所の佐藤誠先生をお迎えし、
総合診療医から見た浜田市の医療の現場とこれからについてお話を伺いながら意見交換の場を持たせていただきました。
2018年度に始まった新たな専門医制度で位置付けられた総合診療医。
分野に拘らない診療医としてニーズが高まっています。
浜田市においても少ない医師で医療提供するために、幅広い知識で診られる医師、つまり総合診療医が必要で、
その育成が重要との指摘をいただきました。
時代はキュア(治すこと)からケア(癒すこと)へ。
高齢化に伴い、診療所から待っている時代から出ていく時代へとも。
また、先般島根大学総合診療医センターでお話を伺った浜田出身の研修生の声には、ロールモデルの存在が学ぶ場所を選ぶ条件としては大きいとありました。
人物の誘致が必要と受け取っていましたが、そのロールモデルが果たしている役割がどんなことなのか、もう一段階要素を分解してみたいと思います。
当委員会では引き続き「地域医療体制の強化」について調査研究を進めていきます。
▶︎ 6月定例会議に向けて
6月定例会議が来週から始まります。
個別の飲用井戸に切り替える際の補助拡大や駅周辺の賑わい創出の検討に係る事業費が補正予算に計上されています。
また、一般質問では、「観光」を取り上げることにしました。
地域活性化の好循環を創出する重要な要素と考えています。
コロナ対応が変わり、今後の観光振興をどのようにはかっていくか、質問したいと思います。
通告内容は以下の通りです。
(1)観光施策の方向性(ビジョン)について
①浜田らしい観光とはどのようなものと考えているか。
②市内の観光動態をどのように捉えているか。
(2)総合振興計画に記された取り組み状況について
①ターゲットをどのように考えているか。
②滞在型観光の推進は図られているか。
③市内で開催されている各種イベントあり方はどのように考えているか。
④市内の日本遺産は観光振興にどのような影響をもたらしているか。
⑤インバウンドはどのような位置付けか。
⑥広域での観光振興施策はどのように展開されているか。
(3)中心市街地の整備の考え方について
①駅周辺エリアの位置付けをどのように捉えているか。
②今後、中心市街地の整備計画を示す考えがあるか。
以上
質問日は、6月21日。
ご都合つく方はぜひ傍聴へいらしてください。
あじまつり、最高でした。
旬ですね。楽しみましょう!
すばらしい一週間を!
– 主な日程 –
5月
15日:会派定例会、こどもの権利議連
16日:福祉環境委員会、地域井戸端会
18日-19日:自民党青年局会合(学生部政策コンテスト)
21日:福祉環境委員会、地域井戸端会
23日:地域井戸端会
24日:議会運営委員会、全員協議会、広報広聴委員会、
26日:消防団研修会
28日:地域井戸端会
6月
1日:あじまつり
2日:防災訓練
4日:議会改革推進特別委員会
7日:一般質問通告
10日:議会運営委員会、広報広聴委員会、学生部打ち合わせ
11日:会派定例会、議員研修会