138 観光が誇りを醸成する

【6/12〜6/28】

こんにちは、三浦ひろきです。

6月定例会議も終盤。
今日は予算委員会が開かれ、補正予算の事業に対して二つの質疑をしました。

一つ目は、飲料水安定確保事業の拡大について(5,040万円)。
水道未普及地域における個別の引用井戸への切り替え補助です。
市内には今回の補正予算で対象のエリアの他に11地域、同様の地区があります。
それらへの対応はどうしていくのか。
今後地元の方々と協議しながら、切り替えが必要な場合には同様に補助を行なっていくとの答弁でした。

二つ目は、浜田駅周辺エリア賑わい創出に向けた現状分析及び調査事業(370万円)。
昨年度行った三桜酒造跡地の利活用検討委員会から要望された、文化・交流施設が必要かどうかを検討するにあたっての調査という内容。
駅を中心に半径800mを対象エリアとしてニーズ調査や活動実態調査を行う内容となっています。
残念なのは、これは中心市街地の整備計画ではありません。その導入的位置付けとの答弁でした。
指定したエリア内には東公園も含まれています。
中心市街地の整備計画は必要に思うのですが・・・。

また、所属する福祉環境委員会には、請願が一件付託されました。
訪問介護の基本報酬引き下げの撤回と介護報酬の引き上げを求めるものです。
請願の本文はこちら
委員会としては、実態調査を十分に行った上で結論を出す必要があるとして「継続審査」としました。
住み慣れた場所で暮らすために必要な在宅サービスが提供される制度改正でなくてはなりません。
地域によってサービスの格差をなくしていく制度でなくてはなりません。
制度改正後の状況について、事業者の方々に対してアンケートが行われる予定となっていますので、その結果を踏まえて再度議論する予定です。

また、執行部の報告事項にあった、水道事業の広域化について。

人口減少に伴う料金収入の減少、施設の更新需要の増加、技術職員の不足などを背景に、島根県が水道広域化推進プランを策定。
最終的には、経営統合を目指す計画になっていますが、まずは、水質検査業務の共同化や薬品・水道メーターの共同購入、料金事務の共同化などから一緒に取り組むとされています。
*経営統合とは…経営主体は一つだが、水道法の認可上、事業は別形態とするもの (組織・管理は一本化、事業認可・料金体系は異なる)
今後も注視していきます。


さて、この度の一般質問の概要です。
テーマは観光。
提案を前向きに検討していただけるという答弁もありましたので、期待したいと思います。

Q.イベントは交流促進の重要なフック。ぐるなびとの事業連携によって、食のイベントが充実した。契約終了後も引き継いで実施していくか。
A.契約期間終了後も実施していけるよう情報共有している。
Q.先日のアジ祭は市民の方々が始めた。まちぐるみで育てていくべきイベントの一つ。
A.市も支援していきたい。
Q.大阪・関西万博で石見神楽の公演が内定した。これを契機に、浜田への誘客に結びつけることが重要。万博開前の広報が必要では。
A.予算獲得に取り組む。
Q.インバウンド対策は、異なる文化を持つ訪日外国人を受け入れるために改めて自分たちの魅力を学び直すなかで、地域の連携も進み、地元に対する住民の誇りが醸成される非常に重要なアプローチ。
A.浜田市へのインバウンドは非常に少ないが、旅行者の消費額増加を図るためにも取組は必要。
Q.インバウンド対策には交通環境の整備が必須。広島・浜田間のバスが減便傾向にある中で、ライドシェア(一般ドライバーが自家用車で乗客を有償で運ぶサービス)の導入が有効では。
A.広島広域都市圏での提案を検討したい。
Q.食は観光の需要な要素。旬をわかりやすく市内外で共有できるよう、「あじ月間」や「のどぐろ月間」のようにイベント化しては。クルーズ船の誘致活動にも有効。
A.引き続き関係者と環境整備に取り組む。
Q.多くの人が関わりやすい(広告効果を享受しやすい)事業やキャッチコピーを県へ提案しては。
A.「美肌」は美又温泉とつながるが、「ご縁」という言葉と石見地域のイメージには結びつかない。石見地域が一丸となって広域観光の推進に寄与できる取り組みを、
島根県や公益財団法人島根県観光連盟に提案してみたい。
Q.駅前エリアは観光客の受け入れにとって重要なエリア。どんな機能強化が必要と考えるか。
A.老朽化した設備の改修や更新、バリアフリー化、キャッシュレス化やDX化など。支国の支援制度の活用も検討が必要。
Q.ミツザクラ跡地は観光客ファーストでなく市民ファーストの事業であるという理解で良いか。
A.市民ファーストである。

以上

動画はこちらからご覧いただけます。

一昨日、議会だよりの市民対談の取材で、アジ祭実行委員会の方々にお話を伺ってきました。
大きなイベントになっていったプロセスが素敵です。
9月1日号に掲載されますのでお楽しみに!

あっという間に金曜日。
よい週末を!

– 主な日程 –

12日:会派定例会
17日:本会議(議案説明、全員協議会、総務文教委員会)

18日:本会議(一般質問)
19日:本会議(一般質問)
20日:本会議(一般質問)
21日:本会議(一般質問)
23日:弥栄小坂地区泥落とし
24日:本会議(議案質疑)
25日:アジ祭実行委員会、市民対談取材
26日:福祉環境委員会
28日:予算決算委員会