41 議員間討議の推進

【10/22~11/2】

こんにちは、三浦ひろきです。

先週末、はまだエコライフ推進隊(浜田市地球温暖化対策地域協議会)が主催する映画会へ行ってきました。
「おだやかな革命」というタイトルです。

自然エネルギー事業や地域づくり活動を通じて、
その土地に暮らす人々にとっての幸せの考え方を紹介する内容でしたが、「革命」がもつ「根本的に変える」という意味が、
出演者の方々の言葉・行動を通じて伝わる素晴らしい映画でした。

昨夜の大河ドラマで、西郷隆盛に放った島津久光の言葉にも重なる部分があったように思います。
「やると決めたらとことんやれ。」
久光さんは、いい人だったんですね。

さて、出かけることが多かったこの二週間ですが、議運委の視察で、丹波市と真庭市に行ってきました。

丹波市では、議員や市民による第三者行政評価の取り組みや、読み手のことを考えた議会広報誌の紙面構成改革について
お話しを伺いました。

市民との意見交換会の手法も早くからワークショップ形式を取り入れて、報告だけでなく、「聴く」という役割を持たせています。
議員のファシリテーション能力が必要になってきます。

真庭市では、地域報告会→各委員会での審議→全議員による政策討論→全会一致で政策提案までのサイクルが確立されていて、
その間における議員間討議が積極的に行われていました。

当たり前のことなのですが、現場の声を吸い上げたあとをとても大事にされています。
現実的な政策をつくるにあたっては、常任委員会が機能して、体系的・法制的・財源的な裏付けのある提案がなされています。
議運の委員構成も、会派単位でなく委員会単位。
議会のまとまりが感じられました。すばらしい。

浜田市議会でも、先般の地域井戸端会を経て、この度は議員間討議をすることになっています。
視察先の議会活動から学んで、「市民に役立つ議会」を作っていかなくてはいけません。
よい視察になりました。

週末は、父に農機具の使い方を習いました。
秋晴れ続きで、農作業もはかどりますね。

すばらしい一週間を!

– 主な日程 –
22日:地域井戸端会(弥栄地区)
24日:地域井戸端会(美川地区)
25日:会派勉強会(自治区制度について)、全員協議会(ふるさと寄付について意見交換)
26日:自治区制度等行財政改革推進特別委員会
27日:はまだエコライフ推進隊主催映画会
28日:田野原地区しめ縄づくり
30日:かごしま移住交流促進会議(鹿児島)
11月1-2日:議員運営委員会視察(丹波市、真庭市)