127 視察報告(不登校児童・生徒への支援)

【7/3〜7/27】

こんにちは、三浦ひろきです。

23日、さんいん未来縁人と教育魅力化プラットフォームが主催するSHIMANE未来共創チャレンジがスタート。
県下の高校生が「やりたい」を形にしていく伴走型のプロジェクトで、私も伴奏者の一人として週末のスタートアップキャンプに参加してきました。
高校生らしさのあるプロジェクトはどれもおもしろそうです。
浜田をはじめ石見エリアからの参加が少なくて残念でしたが、きっと来年もあると思うので(あってほしい)、地元の高校生や企業の方々にもご案内していきたいと思います。

さて、先般、所属する総務文教委員会で、京都・奈良へ視察に行ってきました。
同委員会で所管事務調査のテーマとしている、不登校児童生徒の支援策についての取り組みを学ぶことが目的です。
不登校児童・生徒たちを支援する『教育機会確保法』が2017年2月に施行されて以降、全国各地、公民さまざまな形で支援策が講じられています。
今回伺った二つの施設はこちらです。

1、京都市立洛友中学校
公立の不登校児童生徒特例校14校の中で、夜間部を設置する中学校です。
開校に至った経緯、教育環境や内容、昼間部・夜間部の世代や国籍を超えて学び合う教育環境を視察しました。

【概要】
・二部学級(夜間部)と不登校特例校(昼間部)を併設する中学校として開校。
・特例校は独自に教育課程を編成可能。洛友中は常勤教員10名。昼間部と夜間部を分担し担当。
・不登校児童生徒を受け入れる「不登校特例校」は、2023年4月で全国24校。国は全都道府県への設置を目指している。
・教育機会確保法(H29年施行)に基づく国の基本方針では、不登校児童生徒を対象とする特別の教育課程を編成して教育をする学校(特例校)の設置を促進することが示されている。
【ポイント】
・昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う取り組み・工夫がされている。
・担任制度は学年をまたぐ。
・各種行事や合同授業・交流学習をはじめ、積極的な地域との交流活動が行われている。
・生徒によって事情が異なるため、相性を考えて相談しながら担任を決めている。
・学校に出席しない児童生徒に対し学びを継続して提供できるかが課題。一人に1台パソコンを提供しているので、ポケットWi-Fiの貸し出しも行い授業の様子を配信。
・フリースクールと連携し家庭訪問も行う。

2、Smile Farm かんまき
不登校児童生徒に寄り添う安心な居場所として、令和4年9月に町が開設したフリースクールです。
行政の体制や施設などを参考とするため視察しました。

【概要】
・学校復帰や社会的自立支援を目的に令和4年9月に町が設立。
・令和5年度予算は700万円。大半が人件費。
・遊休状態であった旧JA出張所として使われていた建物を改修。
・町内の不登校児童生徒は約30人。当該施設には小学生2人、中学生5人の計7人が在籍。残る児童生徒についても支援の必要性を認識。
・原則利用料なし。
・小学校低学年生の基礎学力や規範意識向上のため、毎週水曜日開校の「まきっ子塾」をH28年度から実施、60人が学ぶ。元教員、大学生など60人のスタッフで運営。
・令和5年3月、学校の安全な教育環境認証制度として、奈良県で初めて上牧町立の小中学校2校がSPS(セーフティプロモーションスクール)に認証された。
【ポイント】
・まちづくりのNPO法人が運営(官民連携)。教員免許や認定心理士の資格を持つスタッフを置き運営。
・決まったプログラムはなく利用者の希望に沿うようサポート。
・地域力(場所や建物)、財力(財源)、人間力(専門知識やスタッフの力)の3つの力が設置・運営に必要と教育長。
・保護者の「子どもの活躍への期待や将来への思い」をどう受け止め応えるかも大事。

以上

「個々を尊重するサポート」、「互いを知り、認め合う環境」、「社会との接点づくり」といった視点の有無が、居場所の居心地に大きく関わることを実感。
浜田に帰ってきてすぐに、フリースクールの設置に関心のある方々にお声がけして、視察報告&意見交換を行いました。
近隣自治体での動きも参考になるものがたくさんありますね。

フリースクールも様々な形態があることから、委員会では、浜田市の「山びこ学級」や「青少年サポートセンター」の位置付けや機能や活動内容を見直すとともに、立地や体制、官民連携の可能性などについて今後検討していくこととなりました。
増加傾向にある浜田市の不登校児童生徒へのサポート環境の充実に向けて、引き続き取り組みます。

視察の詳細報告は議会HPよりご覧ください。

梅雨が明け、夏本番。
電気代が気になるところではありますが、熱中症予防も考えるとクーラーは・・・の毎日です。
皆さんも体調には充分注意してお過ごしください。

素晴らしい一週間を!

– 主な日程 –

4-5日:総務文教委員会視察(京都・奈良)

6日:視察(島根大学医学部附属病院総合診療医センター)

11日:島根県市議会議長会研修会、議会改革推進特別委員会
12日:会派定例会

13日:総務文教委員会

15日:自民党青年局総会
18日:視察(益田・神田保育園)
19日:勉強会(フリースクールについて)
21日:議会広報広聴委員会
22-23日:みらチャレ(メンター)
26日:会派定例会