142 DXの推進

【10/15〜11/30】


こんばんは、三浦ひろきです。

あっという間に秋が終わり・・・。
地域ではイベントもたくさん開かれていましたね。
それぞれにお疲れ様でした!
議会主催の市民一日議会も4回目を迎えました。
今回も10名をこえる多くの方にご登壇いただき、貴重なご意見を伺うことができました。
こうした意見表明が自然にできるまちになるといいですよね。
これからも続けていきたい取り組みです。

一昨日、福祉環境委員会として行う調査の一環で、浜田医療センターへ。
医師不足や経営の厳しさなど、多岐に渡って現場の方々の声を伺うことができました。
行政サポートのあり方について、議員間で共通認識をもつことができたのは収穫です。
持続可能な地域医療をテーマに、約1年かけて調査研究を進めてきました。
これまでの調査結果や議論をしっかりまとめていきたいと思います。
また、議会改革推進特別委員会では、政策討論会の実施を積極的に行おうとの確認もされたところです。
委員会活動にとどまらず、より多くの議員の賛同を獲得していくプロセスも浜田市議会に作って行けたらと思います。
いずれにしても、まずは、私たち自身の健康管理へ意識を向けていかなくてはですね。

さて、月曜日から始まる12月会議を前に、一般質問の通告をしました。

今回のテーマは、「DX」。

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、行政サービスの効率化や市民の利便性向上にもつながる重要な取り組みです。
一方、専門人材の不足やデジタル技術への抵抗感といった課題も多く、浜田でDXが進んでいるとは言い難い状況です。
浜田市における現状を確認するとともに、必要な取り組みを明らかにしたいと考えています。
暮らしをもっと便利に、もっと効率的に!

(1)DXの位置付けについて
①DXの必要性をどのように考えているか。
(2)公共交通のDXについて
①現在の公共交通の状況をどのように捉えているか。
②公共交通に関する事業構築および予算配分の考え方はどのようなものか。
(3)各市公共サービスのアプリ化の現状について
①健康啓発における状況はどのようなものか。
②防災啓発における状況はどのようなものか。
③公共施設の予約における状況はどのようなものか。
④地域クーポンの発行における状況はどのようなものか。
⑤ゴミ収集における状況はどのようなものか。
⑥子育て支援における状況はどのようなものか。
⑦住民アンケート等における状況はどのようなものか。
以上

一般質問三日目、12月5日です。
後日、ケーブルテレビでも放映されますので是非ご覧ください。
霙もここ数日降っていますね。
年末で皆さん慌ただしくされているかと思いますので、体調管理に十分お気をつけて。


よい週末を!

– 主な日程 –
10月

15日:福祉環境委員会(意見交換会:経済同友会)

16日:保育連盟サッカー大会、会派定例会

20日:市民一日議会

28日:議会広報広聴委員会

29日:市長表敬同行(ベルガロッソ石見)

30日:会派勉強会(中国電力三隅発電所)、石見神楽検討委員会(傍聴)

11月

6日:福祉環境委員会

7日:議会運営委員会

8日:視察(長浜港)
11日:こども議連打ち合わせ、会派協議
13日:会派定例会議
15日:会派協議、全員協議会、こども計画検討委員会(傍聴)
16日:市民憲章大会
17日:しまコトアカデミー
19日:スマートシティ勉強会
20日:会派協議
22日:一般質問通告
25日:議会運営委員会、議会広報広聴委員会
26日:議会改革推進特別委員会
27日:自民党学生部打ち合わせ
28日:医療センターとの意見交換会